ある「勇者」への私信的ななにか。

最近、と言うか今年の頭ぐらいからチェックしているブログが「ADHDのラスカルの手帳」

エゴサーチするように、たまにADHDでサーチをかける。そんな過程で見つけた。

 

ADHD持ちと言っても人それぞれ、症状も社会的状況も治療過程もホントに誰一人として自分と全く同じという人には出会わない。

 

でも、ブログに綴られる苦しみの欠片は共通言語として「認識」することができる。

 

完治する類いのものでもないから少しでも有益な情報が欲しい、ということもあるのだけど、その痛みを同病の他人の言葉を通して確認したい、という気持ちが繰り返し「ADHD」情報をサーチする動機になっている気もする。

 

 

池田ラスカル氏の文章の特徴は、とりわけその「痛み」の描写にあると思う。

ADHDの苦しみは多様な表現型を示すけど、なにが苦しいってどんな形をとるにしてもそれがただひたすら「みっともない」ことが苦しさの元なんじゃないかと、個人的には思っている。言ってみれば、その痛みは人間としての矜持をピンポイントで傷つけていくのだ。

 

池田ラスカル氏はどうしてそこまで直視できるのか判らないぐらい、自分の「みっともなさ」を克明にしたためる。

慌てて、取り乱して、子どものように無力にただカオスの波に翻弄される自分を飾りもせずに書き綴る。

その克明さ、隠し立てのなさは、いっそ氏の「強さ」なのではないかと思ったりもするのだ。

 

 

私はもっとずっと弱い。ADHDであることを、なんとなく範囲を限定してカミングアウトしているけど、どうしてもその看板を掲げて暮らすことは出来ていない。手帳をとったら楽になれるかもと思いつつ、それも果たせないでいる。

なにより、カミングアウトをするときでさえ、可能な限り取り繕って格好をつけながら行っている。

 

自分の生活圏は半日もすれば汚部屋、ゴミ屋敷になる。一粒の種から腐海の森が広がるみたいに。

頭の中は取り散らかり、忘れ物、無くし物、落とし物は数知れず。子どものように泣きたい気持ちを堪えながら探すことが嫌で、少しのことならお金で解決する悪癖が抜けない。

勘違い、早とちり、思わず口を突いて出る本音で廻りを傷つける。大人になればシャレでは済まないこともある。今でも自分の発作的な発言が飛び出すことを恐れる気持ちは止まない。

 

そして、どれも多少マシになったって劇的に変わっているわけじゃない。

当たり前なのだが、かっこよさなんて欠片もない。

なのに、恐ろしいことに、私は自分を語るとき、そんな自分ですら取り繕っている。

 

「感動ポルノ」の自作自演。

 

それでいて、どこかで本当の自分を知って欲しいと思っている。

いつか自分を「リプリー」になぞらえて、永遠に虚飾を虚飾で塗り固め続ける自分の苦しさを訴えたことがあるけど、実際のところそんな小器用でもないし、技巧的でもない。もちろん、本人はマット・デイモンとは似ても似つかないしね。

もっと矮小な、「ペンフレンドについた嘘で雁字搦めになる馬鹿な小学生。」ぐらいが関の山。

いや、顔を真っ赤にさせてもまだ「飲んでない」って言い張る酔っ払いぐらいかな。

 

どっちにしても例えてる時点で逃げてる。

 

ありのままのみっともない自分を見つめられない。振り返って書き起こすことができないでいる。

 

本来、僕のように多少なりとも苦しみから逃れることが出来た「脱獄成功者」こそ、情報を共有しなければならないのに。

 

 

 

囚われすぎるより、前に進んだ方が良いという思いもある。それ自体逃げの産物なのかも知れないけど。

なまじ一番苦しい時期を通り抜けたからこそ、過去に囚われて時間を巻き戻してしまうかも知れないと、今は恐れているのかも知れない。わからんけど

この場所は、少しでも自分の経験を記すことが出来れば、と言う想いで用意したはずなのに、実際は筆が思った方に向かっていない。

もっと傷が乾けば、とか、書きためているうちに勢いがつくかもとか、思うこともあるけど、結局単に「苦手なことから逃げてる」ってだけなのかもしれない。

 

 

自分は逃げすぎている、とは思うけど、池田ラスカル氏は直視しすぎているんじゃないか、とも思ったりする。

書くことが癒やしになる、と自分の経験から理解はしているけど。

あるいは、ADHDこそ生まれ持った「自分の最大の武器」という奇妙だけどもし持っていれば共感もしてしまうような思いも、もしかしたらもってみえるのかもしれない。

実際、良く書けているとも思う。ちゃんとしたフォーマットに理路整然と自分のリアルな苦しみを載せるのは勇気と精神力が必要な作業だ。

 

ただ、あまり自罰的にならないで欲しいと、思ったりもする。

ご本人に自覚はないのかもしれないけど、今、少しは楽に生きられるようになった自分と池田ラスカル氏を分けている一番大きな溝は、「必要以上の自己否認」の大きさに他ならないと思う。

低すぎる自己評価はそれ自体反省も改善も産みはしないという冷酷な一面がある。

強烈な自己否認はそれ自体が強力に作用する「認知の歪み」に他ならない。

 

例えば、この記述

 

ADHDで注意欠陥のある私にとっては、単純な作業の繰り返しでも、かなり神経をつかっています。

私のADHD、そして不安障害との逃げられない戦い - ADHDのラスカルの手帳

 

単純な作業の繰り返しは、実はADHDにとって一番苦手な作業だと思う。当たり前な話しだが、まして作業現場が低温倉庫だったりすれば、それはADHDでなくても普通に過酷な現場だ。

 

逆に言えば、その職場でなんとか勤め上げた日々もあることをこそ誇るべきなのかもしれない。

 

そしてもし、「自分には難しいことはできない、サルでもできるレベルの仕事を選ぼう」という無意識の選択があるとしたら、実はその選択は自分が最悪に苦手な分野を指向していることを意味しているのかもしれない。

 

 

私について言えば、結果的に自分をより冷静に客観的に見られるようになったこの1、2年の間にあった「劇的な発見」のうちの一つは、実は自分にも長所がある、と言うことだった。

 

絶対自分が得意ではないと決めつけていた折衝事、会議の議長役、議論等のいわゆるコミュニケーション関連。気がついたらむしろ人材不足の田舎にいれば自分が比較優位に立てていた。

 

施設の修繕、財務処理、書類の調整。ADHDには苦手な分野での経験の積み重ねも、気がついたら自分のポートフォリオに収まっていた。

 

ADHDが向かない職業を、結果的に私も消極的に選択している。具体的にはルーティンワークの多い事務職。それでも、仕事の中身を腑分けしてみれば自分を活かせる分野がいくらでも見つかるようになった。もちろん薬によるブーストがあって初めて実現していることが多いのだけど。

 

思い返すと最大の障壁は仕事に対する恐怖感。そしてそれは、おそらくは、子どもの頃から降り積もった自己否認に起因するのだろうと思う。その重しが取れた瞬間あらゆる所に自分の可能性が無造作に落ちていたことに気付けた。

 

「最後の大きな一歩」はEMDRの施術を受けた2~3ヶ月の間に起こったけど、諸々考えればADHDの診断が出る前を含めて20年以上、可能性を追求した全てのことの積み重ねがあってやっと今の心境にいる。

 

だから、自分の経験を引いても簡単にできる、なんてことは言えない。

 

それでも、道は絶対にある。全部を解決する魔法の合鍵は多分ないけど。ブログの記述の中からも、体を動かすことや、不安症状の解消など、勉強してみえる方向性の中には自分の軌跡と重なる部分も多い。

 

なにより、自分を改善することについて前向きなことが良いと思う。

 

 

この20年でADHDを取り巻く環境は劇的に変わった。

 

リタリンのオーバードゥーズが社会問題になったのが2007年。

ストラテラの成人対象処方が認証されたのが2012年。

コンサータの成人処方解禁2013年。

もちろん、薬はどれも万能薬でない。あくまでアシスト役だけど、それなしで足場を固めるのはとても難しい。

そして、少なくとも日本がADHD罹患者への支援を法的に打ち出した2005年以降(先駆的な医療機関ではもっと前から)ADHDへの対処法の経験値を多くの医療機関が積んだ年月でもある。

自分が経験したものだけでも、認知行動療法、ACT、if-thenメソッド、マインドフルネス瞑想、ワーキングメモリの改善、EMDR等々。

 

池田ラスカル氏にしても、他の若いADHD罹患者にしても、もちろん相応の苦難と努力は要求されるだろうけど、20代の私のように「手はないのかもしれない」と絶望する必要はもはやない。

 

報われる日は意外と早くくるかもしれない。

 

それまで、楽観することも絶望することもなく、ただ粛々とその日がくるという事実を信じて前に進むこと、だけで良いと思う。